関東甲信越英語教育学会研究大会のあゆみ


第1回研究大会 大会実行委員長  滝口 正史(筑波大学附属高校)

期日 1977年8月7日
会場 東京教育会館
内容 講 演「英語教育の将来と本学会の使命」会長 池永勝雅(筑波大学)
分科会
1. 中高大のつながり(下村勇三郎、杉本文勇、仁平有孝)
2. 中学校新教育課程と英語教師の役割(森永 誠、岩井信人、松岡一栄)
3. 研究課題とその方法(大河内武久、大木忠郎、奥津文夫)
4. 教材のあり方と指導法(大内義徳、土屋徳重、佐々木勝一)


第2回研究大会 大会実行委員長 浅野 博(筑波大学)

期日 1978年8月7日・8日
会場 長野県山の内中学校
内容 講 演「学習文法について」 伊藤健三(立教大学)
自由研究発表 成田義一、榎本敏夫、赤羽一男、君島利一、田村明勇 一村 到、石丸暁子、辻 弘、 Mary Anderson
分科会
1. 誤答分析と指導法(多田千代子、鈴木孝好)
2. 視覚教具・教材と聴覚力との関連(石丸玲子、鹿児島金衛)
3. 教育課程と指導過程(横田富郎、石黒文夫、海野英雄)
4. 教材のあり方と指導法(大内義徳、土屋徳重、佐々木勝一)
シンポジウム「英語教育における中高大の役割」
(小久保錦一、満沢 敏、西 和世)


 1979年度は、全国英語教育学会の担当学会として第5回全国英語教育学会研究大会を、堀口俊一(東京学芸大学)を実行委員長として、群馬県伊香保(伊香保グランドホテル)にて開催したため当学会の大会は行わなかった。



第3回研究大会 大会実行委員長 渡辺益好(埼玉大学)

期日 1980年8月6日・7日
会場 埼玉県東松山市中央公民館
内容 講 演「私と英語」 松田 銑(翻訳家)
自由研究発表 永井 勝、 新島養平、保坂博文、石丸玲子、野口昌夫、榎本敏夫、村井三千男、宮村知行、坂庭 彰、番場 修、木村順子
課題別討論会
1. 授業研究(成田義一、大河内武久、千々岩佳史)
2. 習熟度別指導(黒米栄一、田村賢二、保坂博文、矢田裕士)
3. 中高大の連携(中野光造、伊藤元雄、岩月精三)
シンポジウム 「英語教育における発想の転換を求めて」
(深沢秋雄、久保木清、長谷川潔)


第4回千葉研究大会 大会実行委員長 岩月精三(千葉大学)

期日 1981年8月3日・4日
会場 千葉県成田市 成田ビューホテル
内容 講 演「学問・教養としてのオーラルコミュニケーション」澤田昭夫(筑波大学)
自由研究発表  増戸一夫、古屋吉雄、松本明男、岡田しげ子、井上明子、菅野均、綿貫 亮、野口昌夫、番場 修、小林和夫、吉村博与
課題別討論会
1. 中学校週時間の扱い方(渡部祥子、木村三郎、西沢素一)
2. 高校英語Ⅰの扱い方(矢田裕士、杉本文勇、川口鷹利)
3. 読みの指導・評価について(武藤 永、滝口正史、清川英男)
シンポジウム 「英語学習意欲の喚起」
(滝沢不二子、吹貝賢一、鈴木克利、浅野 博)


第5回東京研究大会 大会実行委員長  隈部直光(大妻女子大学)

期日  1982年8月3日、4日
会場  調布学園女子短期大学
内容  講 演「こころの時代・ことばの時代」木村治美(エッセイスト)
自由研究発表  平野靖雄、長峰卓夫、水江彰一、綿内剛美、上岡 暁、矢口孝夫、清川英男、谷口幸夫、辻 高広、田中重富、小菅雅孝、佐藤文俊、小笠原八重、宇留野宗嗣
課題別討論会
1. 週時間の現状と対応(宇井裕信、鈴木孝好)
2. 高校英語Ⅰを教えて(杉本文勇、岩本 保)
3. 教育機器(テープレコーダー)の効果的使用
(堀内一穂、大河内武久)
研究委嘱校発表「表現力を高めるための指導法の研究」
(埼玉県小川町西中学校 野口昌夫、番場 修、小林和夫)


第6回茨城研究大会  大会実行委員長  仁平有孝(茨城大学)

期日  1983年8月4日、5日
会場  筑波大学大学会館および外国語センター
内容 講 演「易しい英語、楽しい英語」 比嘉正範(筑波大学)
自由研究発表 米山朝二、大竹 肇、三村文雄、清川英男、中村優治、滝口正史、 菅野晃、磯野秀仁、木村三郎、大塚雅夫、辻高広、浅利冨美子
問題別討論会
1. 生徒の主体的な言語活動を求めて
--- 自己表現のための計画の単元化
(研究委嘱校中間報告 笠原幸一)
2. 英語ⅡとⅡB,ⅡCの関連について(岩本 保、宇賀神弘明)
3. TV、VTRの活用について
(蔵田 実、吉田滋代、田中豊雄)
シンポジウム「英語教育と国際理解 -- 国際共通語としての英語」
(安藤賢一、乾 隆、根古谷常雄)


第7回長野研究大会 大会実行委員長 小宮山義武(長野市立若穂中学校)

期日 1984年8月10日、11日
会場 信濃教育会館(長野市)
内容 講 演「英語と私」 小林栄智(国際基督教大学)
自由研究発表
大塚雅夫、原 肇春、今野 勇、稲田 晃、高橋順子、原 一男、丸山 裕、江川澄雄、池上良満、中島展明、清川英男、高橋正夫、二木治樹
課題別討論会
1. 聞く・話す領域の指導(石丸玲子、武井一義)
2. 読解力について(山内 豊、小泉敬治、深沢弘信)
3. 中学・高校の連携について(佐藤 満、松田礼子、久保田正二)
シンポジウム「異文化間コミュニケーションと英語教育」
(奥津文夫、大木忠郎、岩井信人)

 1985年度は、全国英語教育学会の担当学会として第11回全国英語教育学会研究大会を浅野 博(筑波大学)を実行委員長として、千葉県成田市ビューホテルにて開催したため、当学会の大会は行わなかった。


第8回群馬研究大会 大会実行委員長 前田洋文(群馬大学)

期日 1986年8月11日、12日
会場  群馬県伊香保町(グランドホテル)
内容  講 演「英語教育とコンピューター」鈴木 博(東京大学)
自由研究発表 中村 猛、中村正之、清川英男、片山三七雄、馬場哲生、船田 修、高橋正夫、服部孝彦、外山智子、高橋可奈子、江川澄雄、池田一夫、須藤和昭、渡部祥子、佐藤正人
課題別討論会
1. 学習者中心の授業 ---学力差を踏まえて
(石川賢司、安原修三、桑原 昇)
2. 読むことの指導(高橋健男、根岸雅史、高橋 寛)
3. 教育機器の活用 ---阻むものは何か
(小林ミヤヨ、真尾正博、小泉 仁)


第9回栃木研究大会 大会実行委員長 塩澤利雄(宇都宮大学)

期日  1987年8月11日、12日
会場  栃木県鬼怒川町(ホテル・ニュー岡部)
内容  講 演「私の歩いた英語道 --- H.E.Palmer, C.C.Friesを経て」
池永勝雅(調布学園女子短期大学)
自由研究発表 上岡 暁、武井一義、吉田 彰、多賀谷弘孝、園城寺信一、中村博生、相沢一美、大宮 孝、村井三千男、片山七三雄、内田 啓、服部孝彦、駒場利男、和田牧子、 直井一博、宗政剛郷、山内 豊、馬場哲生、山岸信義
課題別討論会
1. 学習意欲をもたせる授業の工夫(中村正之、口町 茂、磯野秀仁)
2. 書くことの指導(石井 実、飯田 実、大森 敏)
3.外国人教師との team teaching
(石川賢司、江部信夫、大塚雅夫、小笠原八重)
ワークショップ 「研究テーマと研究のあり方について」
(浅野 博)


第10回埼玉研究大会 大会実行委員長 渡辺 益好(埼玉大学)

期日  1988年8月9日、10日
会場 埼玉県東松山市(紫雲閣)
内容 自由研究発表
熊井信弘、富丘 敦、町井哲夫、浅間正道、投野紀起夫、酒井敏美、中村優治、小堀辰夫、山内 豊、鹿児島金衛、中條清美、伊部 哲、飯田 毅、小林和夫、関口昭彦、水江彰一、小林昭江
研究委嘱校発表「自己表現を高めるための指導の研究--- 聞くこと・話すことを中心にして」
(東京都品川区立大崎中学校 和田牧子)
課題別討論会
1. 個人差に応じた指導の工夫(山形哲夫、黒尾勝美、小熊裕)
2. 聞くことの指導 (能登新一、木村真、渡辺浩行)
3. 言語材料の望ましい配列とその指導
(吹貝賢一、佐藤文俊、宇留野宗嗣)
ワークショップ「英語教育における関心・態度の評価」(江川澄男、石丸玲子)
シンポジウム 「ネイティブスピーカーの活用」
(山岸信義、伊藤 修、黒部栄一)


第11回山梨研究大会  大会実行委員長  大島 真(都留文科大学)

期日  1989年8月11日、12日
会場  山梨県河口湖町(レイクランドホテル)
内容  講 演「外国語としての日本語教育」藤田正春(国立教育研究所)
自由研究発表  山口正文、久保 徹、吉村隆子、渡部祥子、村松以久子、山内 豊、伊東武彦、磯野秀仁、吉田敏明、片山七三雄、渡辺浩行、浅川節子、神保 衛、北条礼子、小林俊一郎、菱田一三、菅生 隆、宮崎清孝、濱崎敦弘、和泉沢総一
課題別討論会
1. 中学校指導要領の改訂に伴う問題
(安富ひろ志、石丸玲子、佐藤文俊)
2. 中学校における native speaker との授業(穴水弘文、山本展子、木角一夫)
3. 高等学校における native speaker との授業(田中英志、谷口幸夫、小山周二)
ワークショップ 「統計に強くなろう」
(吹貝賢一)


第12回新潟研究大会 大会実行委員長  小野昭一(上越教育大学)

期日  1990年8月17日、18日
会場  新潟県新潟市(メルパルクNIIGATA、郵便貯金会館)
内容  講 演「英語教育に望む」 高島肇久(日本放送協会)
自由研究発表 小堺敬志、栗原 勝、佐藤正人、山口千春、増子恭通、山口正文、大録匡行、増渕民男、小林泰義、谷沢義光、服部孝彦、伊藤秀男、永村邦栄、寺内正典、栗原由郎、中村博生、池田陽子、菊池修一、木村真、菅生隆、渡辺浩行、酒井志延、大森英子、片山七三雄、深津清一郎
課題別討論会
1. 基礎学力とは何か (山内 豊、山角真司、本間岳之)
2. オーラルコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる
指導  (山岸信義、土屋悦夫、山賀淑夫)
3. 聞くこと・話すことを重視した授業と評価
(飯田 毅、高橋可奈子、佐藤厚子)
4. ワークショップ 「ゲームを使った指導の実際」
(石丸玲子、佐藤文俊、杉山 敏)


第13回茨城研究大会 大会実行委員長  浅野 博(筑波大学)

期日  1991年8月7日、8日
会場  茨城県勝田市(勝田市文化会館)
内容  講 演「Interactive Language Teaching --- Theory and Practice 」
W. M. Rivers(Emeritus Professor at Harvard University)
自由研究発表 飯田 毅、後藤晃司、中村俊昭、高島勝也、渡部祥子、倉下 直、荻原裕昭、梅里節子、飯塚 淳、田中雅徳、日野克美、小熊 裕、川崎寛二、笹島 茂、和田文宏、阿部純子、北条礼子、中村博生、酒井志延、岡田季美枝、久保田正治、片山七三雄
課題別討論会
1. 音読指導の目的と方法--- どうして生徒は読めないか
(海老原満、坂本武文、中津川義浩)
2.英語教育における異文化理解の指導
(田所定美、小松 昭、大森秀子)
ワークショップ 「いかに生徒を活動させるか」
(井上謙一、久保野雅史)


第14回群馬研究大会 大会実行委員長  前田 洋文(群馬大学)

期日  1992年8月11日、12日
会場  群馬県伊香保町(ホテル天坊)
内容  講 演「変わるアジアと日本の役割」高野 洋(文教大学)
自由研究発表 野沢知永、平野富雄、佐々木郁夫、佐藤正人、飯田 毅、及川暁夫、田辺博史、飛田牧弘、菅生 隆、野崎晴雄、増渕民男、石井良治、乾 隆、葛城忠彦、本沢仁志、亀山 孝、小林泰義、広川正文、小林順子
課題別討論会
1.中学におけるプラス1時間をどう扱うか
(鈴木寛史、外山智子、沼倉史江)
2.高校におけるオ-ラル・コミュニケ-ションの指導
(木戸章夫、栗原由郎、野中辰也)
3.読解の指導(相沢一美、竹前傳蔵、広沢嘉代子)
ワークショップ 「Classroom Interaction 」
(大川真理子、木村 真、福田正恒)

 1993年度は、全国英語教育学会の担当学会として第19回全国英語教育学会研究大会を浅野 博(東洋学園大学)を実行委員長として、長野県塩尻市松本歯科大学にて開催したため当学会の大会は行わなかった。


第15回東京研究大会 大会実行委員長  水江 彰一(東京都立航空工業高専)

期日  1994年8月11日、12日
会場  東京都立航空工業高等専門学校
内容  講 演「言葉の面からみた国際社会―国連勤務を通じて―」
        河原 俊之(元国連難民高等弁務官)
自由研究発表 小林順子、佐野 実、上原景子、佐藤政志、荻野健一、淺川和也、渡部直子、土屋唯之、松沢伸二、桑原和昭、福田恭久、竹蓋幸生、土肥 充、塩川春彦、靜 哲人、栗原治夫
課題別討論会
1.関心・意欲・態度の育成と評価
(小松 昭、太田 洋、津田雅子)
2.オ-ラル・コミュニケ-ションの指導(栗原由郎、酒井志延、三上正弘)
3. 機器の活用による授業の改善(熊井信弘、萩野 敏、小林泰義)


第16回神奈川研究大会 大会実行委員長  鈴木 恭史(横浜市立東高校)

期日  1995年8月10日、11日
会場  横浜市教育文化センター
内容  講 演「諭吉と万次郎~英語教育の原点に帰って~」
川澄哲夫(慶應義塾大学)
自由研究発表 広瀬 浩二、丸山秀雄、今村淳一、木村幸夫、亀山 孝、勝村寿子、岩永孝幸、山内 豊、渡邊真由美、滝沢謙三、竹田恒美、山本昭夫、荻野健一、大村京子、佐藤正人、大高常昭、投野由紀夫、静 哲人、栗原 勝
研究委嘱校中間発表「習熟の程度に応じたコース別学習のあり方―平成7・8年度研究委嘱校中間発表」(長野県松本市立丸ノ内中学校 赤羽節夫)
課題別討論会
1.オーラル・コミュニケーションの指導と評価―中高の連携を踏まえて―
(宇都宮敏明、並木みえ子、向後秀昭)
2. 国際教育と英語教育―ことばと文化をどう教えるか―
(荒井裕子、青木正彦、江部信夫)
3.教材の収集とその活用法BR> (吉村隆子、斉藤美紀、金谷三枝子)


第17回埼玉研究大会 大会実行委員長  真尾正博(埼玉大学)

期日  1996年8月8日、9日
会場  埼玉県松山市紫雲閣
内容  
自由研究発表 寺嶋健史、森田 健、田中孝次、小河園子、近藤 均、丸山秀雄、伊藤秀男、永村邦栄、松沢伸二、加藤 敦、矢野 淳、水江彰一、鈴木 誠、矢野美子、小川正人、三森鉄治、巽  徹、小野田榮、伊藤剛広、栗原 勝、及川 賢、平尾眞夕子、田辺博史、笠井誠司、柳沢哲夫、静 哲人
課題別討論会
1.コミュニケーション能力を育成するための英語の授業
(関 典明、枦木弘文、中山厚史)
2. 国際理解教育の視点に立つ英語の授業
(松本光正、竹本文男、斎藤秀樹、塩川春彦)
3.個に応じる英語の授業
(邨田辰彦、山田 誠、岸 章浩)
ワークショップ「私のアイディア―実用度120%!明日の授業に使えるワザ―」
(川村光一、赤池秀代、太田 洋)
研究委嘱校発表「習熟の程度に応じたコース別学習」
(長野県松本市立丸の内中学校 中村 栄、武淵公章)
ビデオによる授業研究
(秋谷秀典、長 勝彦)


第18回~第20回研究大会は、過去の全国大会を 以下のように換算する。

第18回研究大会
  第5回全国英語教育学会研究大会(1979年)

第19回研究大会
  第11回全国英語教育学会研究大会(1985年) 

第20回研究大会
  第19回全国英語教育学会研究大会(1993年)


第21回千葉研究大会 大会実行委員長  滝口正史(聖徳大学)

期日  1997年8月7日、8日
会場  千葉県松戸市聖徳大学
内容  講 演「国際化時代の英語教育」
Samuel M. Shepherd(Executive Director: The Japan-United States Educational Commission)
自由研究発表 小川正人、三森鉄治、長谷川修治、松井順子、山内 豊、山戸田孝則、中野久男、川村正樹、重野準司、桃井秀知・投野由紀夫、平原麻子、武田 博、矢野 淳・矢野美子、服部孝彦、江口利雄、川崎寛二、磯野秀仁、長谷川淳一、生尾修三、塩川春彦、室井美稚子、加藤茂雄・松沢伸二、飯島博之、増渕民男・小森春美・富田泰治
課題別討論会
1.オーラル・コミュニケーションの問題点
(栗原由郎、平野靖雄)
2. リーディングの問題点
(竹野芳弘、本多綾子)
3.英語指導の問題点
(新井裕子、小林順子)
ワークショップ「授業改造講座ー使えるアイディア&ヒントがいっぱい!」
(小菅敦子、渡辺浩行)
ビデオによる授業研究
(大野澄子、山田信章、町田範子、斎藤 清)
(向後秀明)


第22回東京研究大会 大会実行委員長  馬場哲生(東京学芸大学)

期日  1998年8月7日、8日
会場  東京成徳短期大学
内容  講 演「第二言語習得研究最前線」 白畑知彦(静岡大学)
自由研究発表 高橋順子・森田和子・北本洋子・佐藤 寛、辻川陽子、佐野 隆、古富千秋、及川 賢・牧野陽子、川崎寛二、山口奈々子、長谷川修治、初鹿野要一、青木 恵、河内山晶子、竹村雅史、露木幸雄・熊井信弘、津吹文男、荒川吾朗、加藤茂夫、上木多加志、相澤一美・駒場利男・富田泰治・増渕民男、滝沢謙三、藤原 愛、松井順子、酒井志延、片桐一彦、川村光一、静 哲人、西垣知佳子、上田敏夫、肥沼則明、松沢伸二、小川正人、酒井英樹、知見晴弘、荻野博子、小野田榮
課題別討論会
1.オーラルで入試を乗り切れるか
(北野 晃、浅見道明、片山七三雄)
2. 小学校への英語教育導入:是か非か、指導内容は、中学校への接続は?
(河田嘉春、肥沼則明、菅野 健)
3.英語教育研究:実践の中で行う研究のノウハウ
(吉田敏明、塩川春彦、相澤一美)
ワークショップ「英文和訳を超えたリーディング指導」
(小磯 敦、廣戸裕子)
「和文英訳を超えたライティング指導」
(楠部知佐子、静 哲人)
「学習意欲の喚起と基礎能力の育成」
(江原一浩、毛利孝夫)
ビデオによる授業研究
(桜井 譲、野口 宏)


第23回山梨研究大会 大会実行委員長    古屋吉雄

期日 1999年8月10日(火)・11日(水)
会場 山梨県甲府市シティプラザ紫玉苑
内容 講 演「新学習指導要領の趣旨とそれを活かした授業のあり方」新里眞男(文部省教科調査官)
自由研究発表 松本光正、小川正人、小野田榮、葛城忠彦、飯島博之、堀内 恵、投野由起夫、矢吹洋子、靜 哲人、服部孝彦、杉田由仁、青木 恵、小泉 仁、馬場千秋、飯田 毅、酒井英樹、柳下亜紀子、山戸田孝則、長谷川淳一、佐野 隆、青木優子、寺嶋健史、松澤伸二、山下美香、今村淳一
課題別討論会
1 スローラーナーへの対応:指導方法と動機づけへの教師の視点
  (塩川春彦、吉村隆子)
2 コミュニケーション指導における文法教育の役割
  (太田 洋、駒場利男)
3 これでいいのか語彙指導
  (望月正道、竹蓋順子)
ワークショップ
1 生徒の心を開放する音とリズムの利用
  (肥沼則明)
2 感じて!多文化理解
  (室井美稚子)
3 新・英語授業のバージョンアップ
  (谷口幸夫)
ビデオ授業研究
1 日本人同士によるTeam Teaching
  (知見晴弘、川口秀子)
2 ペア・ワークを基本としたディベートへの訓練方法
  (池谷佐知子)


 2000年度は、全国英語教育学会の担当学会として第26回全国英語教育学会研究大会を堀口六寿(東京国際大学)を実行委員長として、東京国際大学第1キャンパスにて開催したため、当学会の大会は行わなかった。


第25回新潟研究大会 大会実行委員長    米山朝二(新潟大学)

期日 2001年8月18日(土)・19日(日)
会場 新潟ユニゾンプラザ
内容 講 演「日本の英語教育・小中高大の連携」金谷憲(東京学芸大学)
自由研究発表 小泉仁、青木清美、山田浩之、高橋和人、松沢伸二、五十嵐紀子、中山博・石川浩行・水谷信恵・西垣知佳子、太田洋、佐藤政志、岩田孝志、高山芳樹・及川賢、高橋美和、笹島茂、石井美乃・荒木美恵子、丸山正彦、花岡まり子、関昭典、中村博生、亀山孝、加藤茂夫、姉崎達夫、八島等、片桐一彦、廣瀬浩二、別府有紀、山本昭夫、齋藤宣明、宮川典子、本田勝久、鏑木未央
ワークショップ
1 小学生のための歌・ゲーム・言語活動の実際 (外山節子)
2 中学生の実践的コミュニケーション能力を育てる言語活動 (太田洋)
3 高校英語授業のバージョンアップ (谷口幸夫)
ビデオ授業研究
1 日本人学級担任による小学校英語授業 (渋谷徹)
2 コンピュータを用いる中学校英語授業 (今泉祐治)
3 まとまった分量の英語を適切・効果的に読む高校英語授業 (小野島恵次)
課題別討論会
1 小学校英語活動:国際理解教育と外国語教育 (齋藤宣明、トム マーナー)
2 文法指導とコミュ二ケーションの指導 (杉山敏、石丸玲子)
3 高校英語教育:教師の自己研修と授業改善 (萩野俊哉、浅見道明)


26回千葉研究大会 大会実行委員長    奥津文夫(和洋女子大学)

期日 2002年8月7日(水)・8日(木)
会場 和洋女子大学
内容 自由研究発表 落合梨紗、杉田由仁、田辺博史、飯田毅、山本昭夫、工藤洋路、阿部真理子、馬場千秋、隅田朗彦、井戸聖宏、木村恵、日臺滋之、相澤一美、落合夏恵、大崎さつき、葉田野不二美、八島等、桜田京子、平井明代、太田洋、明石達彦、川村正樹、吉村博与、高木亜希子、神白哲史、別府有紀、松沢伸二、宇野亜矢、渡辺まゆみ、藤澤由美子、望月正道
ワークショップ
1 小学校における英語活動の進め方 (久埜百合)
2 中学生:選択科目における英語授業の進め方 (影山晃一、山口正文)
3 高等学校:リーディング・ライティング指導のバラエティ (四方雅之、星野真博)
ビデオ授業研究
1 中学校 (大鐘雅勝)
2 高等学校 (向後秀明)
課題別討論会
1 英語教育における絶対評価 (平田和人、久保野雅史)
2 小学校における英語教育:是か非か (藤井千恵子、今村久二)
3 総合学習と英語 (渡邊浩章、北田耕一) 


27回栃木研究大会 大会実行委員長    渡辺浩行(宇都宮大学)

期日 2003年8月5日(火)・6日(水)
会場 宇都宮大学
内容 自由研究発表 瀧口 均、山田 豪、Patrick KIERNAN、加治 順、黄 梅紅、竹森晴夫、濱岡美郎、奥山慶洋、許 亮華、松村敏以、依田みづき、田辺博史、木村 恵、日臺滋之、小原弥生、松沢伸二、屋嘉比盛哲、小菅敦子、小菅和也、増沢節子、箕輪美里、太田 洋、北條岳彦、大年順子、山内 豊、神白哲史、井戸聖宏、杉田由仁、清川英男、川又正之、井村哲也、杉本 学、斉田智里
ワークショップ
1 中学校の部 (篠崎正志)
2 高等学校の部 (大嶋浩行)
英語教育懇談会
「アジアの英語事情」本名信行 (青山学院大学)
「企業の英語教育の実態と学校教育への期待」千田潤一 (株式会社アイ・シー・シー代表取締役)
課題別研究・討論会
1 クラス編成・授業形態の工夫 (笠井剛清、中尾祥子、長谷川等)
2 高校英語教育における評価の工夫 (馬場哲生、水戸直和、八島 等)
3 英語教育の研究の進め方、研究論文のまとめ方 (相澤一美、片桐一彦、古家貴雄)
ビデオによる授業研究
1 韓国の小学校英語教育 (Shin, Hyun-jeong)
2 Super English Language High School実践校からのレポート (内田富男、後上雅士)


28回東京研究大会 大会実行委員長    相澤一美(東京電機大学)

期日 2004年8月4日(水)・5日(木)
会場 東京電機大学
内容 講 演「脳の仕組みから見た効果的外国語教育」
植村研一(浜松医科大学名誉教授・岩手県宮古市 医療法人社団弘慈会加藤病院院長)
自由研究発表 中山夏恵・相澤 一美、中條清美・西垣知佳子・内山将夫・山﨑淳史、金谷憲・太田洋・小菅敦子・日臺滋之・神白哲史、ホートン広瀬恵美子、松井順子、山内逸美、奥山慶洋、葉田野不二美、依田みづき、根本章子、齋藤 真樹、稲葉亜希恵、堀明日香、三橋通弘、高木紀子、平野靖雄、箕輪美里、佐藤正俊、永田真智子、中村博生、木村恵、神白哲史、八島等、飯村英樹、井戸聖宏、金澤洋子、田畑光義、松村敏以、姉崎達夫、吉村博与、山本昭夫、磯達夫・大崎さつき、大年順子、Patrick Kiernan、Bob Godin、亀山孝、飯田毅、水野稚、小河 園子
委員会企画
討論会「電子辞書か、印刷辞書か、それともCD-ROMか」 マルチメディア委員会
浅見道明、木村一彦、工藤洋路、末岡敏明
ワークショップ
1. 「英語の基礎力とコミュニケーション能力を高める指導」 本多敏幸、田口徹
2. 「『100万語多読』指導の実際」  酒井邦秀
ディスカッション
1.「日本の英語教育―その基本問題を制度と指導法・勉強法の視点から考える」斎藤兆史
2.「小学校英語教育導入に向けて:小学校でここまでやったら中学校はどうする?」
青柳有希、藤澤由美子


第29回新潟大会 大会実行委員長    木村哲夫(新潟青陵大学)

期日 2005年8月20日(土)・21日(日)
会場 新潟青陵大学
内容 特別講演  「小学校英語教育のあり方を検討する」
バトラー後藤裕子
(ペンシルバニア大学教育学大学院教育言語学科アシスタント・プロフェッサー)
自由研究発表 
箕輪 美里、佐藤 真理子、阿部 美樹子、中川 知佳子、大嶋浩行、葉田野 不二美、本田 勝久、小林 泰義、川村 正樹、川又 正之、馬場 千秋、中村光孝、間中 和歌江、磯 達夫、金谷 憲・ 神白哲史、瀧口 均、木村 恵 ・ 齋藤まゆみ、戸出 朋子、米川 朝子、田辺 博史、斉田 智里、中村 博生、メイス みよ子、岩崎由理、水野 邦太郎、藤澤 由美子、太田洋他5、田畑光義・大井恭子、姉﨑 達夫、中村大輔、藤森 千尋、大西 有紀、八島 等、井戸 聖宏、木村 恵 ・ 金谷 憲、大須賀直子、依田 みづき、山本 昭夫、キアナン パトリック、森本 由子、荒木 裕子、神白哲史
委員会企画
1.「採用論文の書き方のコツ」紀要委員会 相澤一美、望月正道、
2.「語彙学習・指導のなんでだろう? 座談会Part 2」研究推進委員会 八島等、磯達夫
ワークショップⅠ  「音読指導を問い直す」久保野 雅史
ディスカッションⅠ 「生徒の英語力は低下しているか - 日本人の英語力の実態を探る」
斉田智里、南雲百合恵
ワークショップ Ⅱ 「ライティング ~指導・教材・評価~」工藤 洋路
ディスカッションⅡ 「研究は授業実践に役立つか」松沢 伸二、太田 洋、高田智子 


第30回東京大会 大会実行委員長    高山 芳樹(東京学芸大学)

期日 2006年8月19日(土)・20日(日)
会場 東京学芸大学
内容 講演 「総合的言語生活支援プログラムの可能性を探る」
杉田 洋(東京学芸大学 国際センター 教授)
自由研究発表
田澤 美加、メイス みよ子、ホートン広瀬恵美子、浅見 道明、斎藤 智恵、谷 憲治、児玉 有子、小林 良裕、川村 正樹、酒井 英樹、木村 恵、井戸 聖宏、小泉 利恵、根本 章子、太田 洋、佐藤 正俊、根本 章子、葉田野 不二美、水野 邦太郎、宇田 恵、馬場 千秋、依田 みづき、中野 達也、八島 等、田中 省作、早川 宏美、伊藤 正彦、齋藤 まゆみ、中村 光孝、神白 哲史、末岡 敏明、箕輪 美里、田辺 博史、野嵜 篤子、山村 啓人、阿部 一、日臺 滋之、金谷 憲、淡路 佳昌、小菅 敦子、カレイラ松崎順子、鈴木 紗英子、石毛 隆史、小菅 和也、米川 朝子、山科 保子、大年 順子、大井 恭子、田畑 光義、根本 章子、大田 悦子、鈴木 政浩、阿久津 仁史、飯野 厚、上村 崇、岩田 真美子、小久保 理穂
委員会企画
1.「研究ワークショップ」甲斐 あかり、清水 真紀、西川 惠、望月 正道、依田 みづき、相澤 一美
2. 「電子辞書の現状と未来」 中尾 真琴、末岡 敏明、小林 雄一、浅見 道明
ワークショップ  「発音指導」 小菅 和也
ディスカッション 「伝統的な文法指導に磨きをかける」 鷹家 秀史


第31回千葉大会 大会実行委員長    酒井志延(千葉商科大学)

期日 2007年8月17日(金)・18日(土)
会場 千葉商科大学
内容 講演「外国語学習に成功する人,しない人」
白井恭弘(ピッツバーグ大学)
自由研究発表
姉崎達夫、田辺博史、鈴木沙英子、八島等、小菅敦子、小原弥生、大井恭子、田畑光義、入野悠己、箕輪美里、木村一男、磯達夫、相沢一美、高田智子、稲葉亜希恵、大里信子、水野邦太郎、竹内徳望、田中省作、木村恵、八島等、依田みづき、鈴木政浩、阿久津仁史、兼子真季、空閑一、川名隆行、神白哲史、齋藤理一郎、鈴木久実、大田悦子、小菅和也、井戸聖宏、伊藤泰子、川村正樹、三浦隆行、内田富男、後上雅士、投野由起夫、河内山晶子、渡辺真希、峯島道夫、山科保子、葉田野不二美、大塚賢一、高山芳樹
ワークショップ
赤池秀代、向後秀明、投野由起夫、内田富男、日臺滋之、松香フォニックス研究所、学校図書、清田洋一、箕輪美里、土方裕子、長嶋茂雄、馬場哲生、小河園子、小川隆夫、細井健、長沼君主、山本昭夫、Phillip Brown、神田みなみ


2008年度は、全国英語教育学会の担当学会として第34回全国英語教育学会研究大会を金子朝子(昭和女子大学)を実行委員長として、昭和女子大学にて開催したため、当学会の大会は行わなかった。


第33回埼玉大会 大会実行委員長    木村恵(獨協大学)

期日 2009年8月22日(土)・23日(日)
会場 獨協大学
内容 シンポジウム「教科調査官・菅正隆への惜別の辞」
    大津由紀雄(慶應義塾大学),菅 正隆(文部科学省・国立教育政策研究所),津田 正(研究社),司会:久保野雅史(神奈川大学)
自由研究発表
舘島あい、田邉祐司、馬瑜箭、名畑目真吾、野田明、村上明、小笠原祐司、鈴木政浩、阿久津仁史、小林大介、富永裕子、齋藤智恵、恩澤幸代、馬場千秋、松村正寿、唐川和彦、及川賢、鈴木修平、大田悦子、浅見道明、小山義徳、石井潤、大井恭子、田畑光義、八島等、山田HAY美由紀、Tubianosa Teresita-Salve、木村恵、金谷憲、小林美音、木野逸美、三浦隆行、臼倉美里、鈴木眞奈美、津村敏雄、小林泰義、上條美和子、佐治量哉、鳴海朋、西川惠、栗原ゆか、茂木和佳子、平田威也、梅本真理子、長沼君主、川村正樹、長谷川佑介、大年順子、金子義隆、倉田豊子、小原弥生、合田美子、内田富男、後上雅士、岡田順子、YANAGAWA Kozo、白川尚志、中野達也、鈴木久実、山本昭夫、服部孝彦、室屋精一郎、河内山晶子、松沢伸二、中村友紀、原田祐貨
ポスター発表
山本昭夫、服部孝彦、大崎さつき、中山夏恵、峯島道夫
委員会企画
マルチメディア委員会、研究推進委員会(名古屋県立尾北高等学校,昭和女子大学附属昭和高等学校)
ワークショップ
埼玉県中学校英語研究協議会、梁川寿美子